誰がAmetsubを殺したのか - エレクトロニカ進化論(仮)・序 - ツイートまとめ&増補改訂版

Ametsubを理解せしめんと。
誰が為に音は響る。。


以前あるブログでエレクトロニカがせわしないカットアップ音楽に成り下がったと書いたことがあるのだが、その瞬間にまず頭に思い浮かんだのがAmetsubというアーティストだった。だが世間的にはAmetsubこそがエレクトロニカであって広く受け入れられるべき電子音響なのだ。その点においては、僕が間違っているような気がするし、Ametsubの音楽を「せわしない」の一言で片付けてはいけないと考え、気付くと、僕は一体音楽の何を聴いているんだろう?と自問自答を繰り返していたわけだが


ところで「せわしないカットアップ」という言い回しは実はマッシュアップというDJ文化の延長にあるようなムーブメントに出くわした時に思いついたもので、その実演動画を観て、こんなものが共有されてちやほやされているのか?という嫉妬的な憤りの末に出た「せわしなっ!」という憎まれ口がそれなのだが


そのせわしなさをはっきりとAmetsubの音楽に感じたのかと問われれば、実際にそのような印象を直接受けた記憶も無く、いつからAmetsubマッシュアップのようなものを一緒くたにしてしまっていたのかも思い出せない。図らずもAmetsubが僕にとって何らかの音響的な象徴であったことは確かなのだが


マッシュアップエレクトロニカを「せわしないカットアップ」で結び付けてしまった一つの要因として、それらを制御しているMIDIコントローラを操作する姿にあるように思う。矢継ぎ早に様々な曲・ループをパッドに割り当てたり、リアルタイムで叩いたりする手法なのだが


そういった印象をAmetsub以降、ゼロ年代の和製エレクトロニカに持っていた。だが驚くべきことに、AmetsubはそういったMIDIコントローラの操作によるライブ演奏をしていないのである(そもそもライブを観たことも無い)。すなわち僕はAmetsubに違和感を感じたのではなくAmetsub周辺の音響ムーブメントを疑っていたことになるのだが


何故今このようにしてAmetsubにまつわる記憶を辿っているのかというと、AORというユニットのデビューEP「ONE」の宣伝文の中に「Ametsub, shotahirama 以降の電子音楽はこうなっていくのではないか」というフレーズを見つけたからなのだが


その時に、先入観を取り払ってAmetsubを聴き返してみても、私の抱いた「せわしない」という感情は強固な不理解となって脳内にこびり付いて離れなかった。いや、頭では分かっているのに体が、聴覚がそれを拒否してしまうのだ。私のゼロ年代エレクトロニカに対する不理解はアレルギーと化し、もはや指先で扱われる心地よいBGMにしか聴こえなくなってしまっていたのだが


テクノがその指先を介して脳とサウンドを直接繋いでいたのならば、それがいつのまにかテクニック化して行ったのではないかというのがその頃の和製エレクトロニカに対する見解であった。そんな状況を「エレクトロニカフュージョン化」と言い表したのがzoo tapes主宰の佐々木秀典氏なのだが


果たしてその表現が私のせわしないという感情と一致するものなのか定かではないが、フュージョン化を経たエレクトロニカにとってネット社会の多様性やルーツを掘り下げない若者リスナーの感性は人レベルを超えた細分化を推し進めるカンフル剤であった。そして和製エレクトロニカはやがてせわしないという感情では計り切れないほどにカオス化し、テン年代に入って一つの終焉を迎えることになるのだが


そのサウンドのせわしなさはともかくも、細分化が進んで情報過多になりつつあるエレクトロニカに終止符を打ったのは、90年代すでにサイン派によるダンスビートを完成させ、テン年代を迎えてもエレクトロニカの最先端で居続けた音楽家池田亮司である。彼はゼロ年以降あらゆるジャンルや表現手法へ飛び火して行ったエレクトロニカサウンドを半ば強引に圧縮し、再び電子ノイズに還元することでエレクトロニカをゼロ地点へ収束させたのだが


その真逆の方法で情報カオス、無意味化寸前のエレクトロニカを粉微塵にしリサイクルでもするかの如く再構成し、私が抱いたせわしなさをも増幅させ、それ自体を新たなビート/グルーヴにしてしまったのがshotahiramaである。この16ビートからも解放された新たなミニマルミュージックはもはやポストエレクトロニカとしか定義できない(すなわちエレクトロニカではない)のだが


つまりはそのせわしなさ無くして新しい音響表現は生まれ得なかったということではないだろうか?私はその新たなものへの経緯を文字通りのノイズと捉えてしまっていたのかもしれない。結果的にマッシュアップがもたらすせわしなさとは似て非なるものでもあったわけだが


エレクトロニカが収束し電子ノイズがノイズ以外の音色と並列化した現在、改めてAmetsubが醸し出した「せわしなさ」が、決して文字通りのノイズではなく嫌悪の対象でもない、テクノ以降の電子音楽エレクトロニカ以降の新たな音響世界へ導く「予兆的グルーヴ」だったということに気付かされるわけだが


今その解釈を経て再び繰り返される

僕は一体音楽の何を聴いているんだろう?

みなさんは一体音楽の何を聴いているんですか?